当ブログでは管理人むっしゅーが気まぐれで日常を綴ると共に、役立ちそうな情報やおすすめしたい事などを紹介します。

アイス!?なケーキバー(238円)/ファミリーマート

先日、仕事帰りにファミマに寄ったら何か目を引くスイーツがあったので買ってみました。

2月1日に発売されたばかりの「アイス!?なケーキバー」というもの。何でもアイスみたいに片手で持ちながら食べられるケーキってのが売りみたいです。

 

アイス!?なケーキバー|キャンペーン|ファミリーマート (family.co.jp)

 

さてさて、早速夕食後にいただいてみることに

f:id:MUSH-ROOM2022:20220205202239j:plain

 

綺麗に切れない・・・( ^ω^;)・・・

やっぱアイスみたいにかぶりつくべきだったか?

 

f:id:MUSH-ROOM2022:20220205202243j:plain

 

お味はなかなか美味しい^^

見た目がケーキっぽくないからちょっと不思議な感じですね!

 

 

当然カロリーはまぁまぁ高めだから、夜食にする場合は食べすぎに注意ですね

f:id:MUSH-ROOM2022:20220205202313j:plain

是非よかったら食べてみて下さいね^^

暦年贈与の110万の非課税枠について

お子様やお孫様に毎年110万円の贈与をされていますか?

 

非課税枠内であれば贈与税がかからないってことで、相続対策で使っている方も多いと思いますが、この非課税枠が廃止されるのでは?という話がよく出ています。

 

税理士さんなどとも話しをするのですが、やっぱり「決まってはいないが遅かれ早かれ廃止される」っていう印象ですね。日本は借金大国。コロナ渦でそれは加速してますから、やっぱ将来的に色々と増税方向なんでしょうね…。

 

もっとも生前贈与は仮に非課税枠が無くなったとしても、相続対策としては引き続き有効です。特に相続税率が高くなりそうな方は、10%とか低税率に収まる金額で複数の子、孫に何年間も贈与することで、数千万の相続財産を減らせますからね。

 

あと、贈与は「あげたよ、貰ったよ」という相互認識が大切です。相続対策のつもりで子や孫の通帳に毎年入金していても、その通帳を親が管理していて印鑑も親と一緒、貰った本人は通帳の存在も知らないなんてことだと、名義預金として贈与と見なされないかもしれません。

 

これから、銀行や保険会社などでも「贈与はお早めに!」みたいな声かけが増えるかもしれません。今一度、贈与について正しいルールを確認しておきましょう。

 

 

 

ゆうちょ銀行の手数料有料化について

今月17日からゆうちょ銀行で預入や両替手数料の有料化が始まりましたね。

 

そもそも他行では先駆けて手数料の有料化、引き上げが行われていました。その結果、ゆうちょ銀行に小銭入金や両替に行く人が増えていたようです。

 

金融株の低迷を見れば分かるように、金融業界は日銀による長引く低金利政策の影響をモロに受けています。加えてネットバンク等との競争激化により金融商品等の手数料引き下げ競争、少子高齢化など取り巻く環境は厳しくなる一方です。今後も各種手数料引き上げ等が進むことは避けられない気がします。

 

ここ最近だけでも

・両替が10枚ないしは50枚超は枚数に応じて手数料

・小銭の入金は500枚超は手数料

・ATM時間外、休日手数料の免除条件の厳格化

・通帳発行や繰越の手数料、一定金額以下の使われていない口座への手数料

・残高証明書などの発行手数料の引き上げ

                                   などなど

 

さて、手数料と言えば、意外と月に3回も4回もATM出金で110円、220円の手数料を払っている人は多いんじゃないでしょうか?塵も積もれば山となる、1年間で5000円、10000円になっているかも?今の時代、普通預金や定期預金に100万円預けても1年間で10円、20円しか利息が付きません。両替や小銭入金は日を分けたりして手数料がかからないよう工夫する人が多いのに、勿体ないですよね^^;

 

この機会に、無駄な手数料を払っていないか振り返ると共に、自分の取引金融機関、保有口座を確認、整理してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年に行ったところ

コロナ渦のせいで特に大勢での旅行はしにくい世の中になってしまいましたね。

まぁ、私は基本的に一人旅しかしないのですが^^;

この2か所は実に綺麗でした。

 

 

河口湖から見た富士山(山梨県)

f:id:MUSH-ROOM2022:20220130213645j:plain

河口湖のもみじ回廊

f:id:MUSH-ROOM2022:20220130214219j:plain

 

あしかがフラワーパークのイルミネーション(埼玉県)

f:id:MUSH-ROOM2022:20220130214017j:plain

f:id:MUSH-ROOM2022:20220130214000j:plain

 

2022年は色々と一人旅をしたいです。

オススメアイテム「シュワルツコフ オージス ダストイット 10g」

 

皆さんは髪のワックスは何を使ってますか?

 

私は髪がペタッとしやすく、主にハード&マットワックスを色々試しながら使ってたんですけど、歳のせいか、最近ますます髪がワックスの重みに負けるようになってきた気が(´;ω;`)ブワッ ...

 

そこで色々とネットを探してみて見つけたのがこのパウダーワックスというもの。

今までクリームやジェル、ムースなどは使ってきたものの、パウダータイプというのは知らなかった。

 

本当に髪がふんわりするのかなーと少し疑心暗鬼だったんですが、ふりかけて見るとあら不思議、本当にふんわりするじゃないですか!粉だから重みが無く、これならか弱い自分の髪もワックス負けしなさそう^^;

 

まだ使い始めでコスパとか不安要素はありますが、あまり知られてなさそうなのでご紹介でしたー。

 

 

老後に向けて金融資産はいくら貯めれば良いのか?

「老後2000万円問題」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。老後を夫婦で年金だけでそこそこの生活しようと思うと、毎年100万円程度不足するので、65歳くらいから20年程度生きるとすると2000万円ほど貯蓄が必要ってことです。

 

しかし、2000万円は一つの目安であって絶対ではありません。20代、30代ではまだ老後のイメージは沸かないと思うので、とりあえず2000万円を1つの目標にしても良いかもしれません。ただ、40代以上の方であれば、もう少し具体的に考えてみましょう。

 

年金は現役時代の年収によっても変わりますし、今では70歳でも仕事続けて収入を得ている人も沢山います。生活費も20万円/月で十分という人もいれば50万円/月でも足りないという人もいるでしょう。将来、良い施設への入居を考えている人は別途貯金が必要になるかもしれません。そもそも何歳まで生きるかでも全然変わってきてしまいます。

 

当たり前ですが自分の寿命は分かりませんし、正直、予定していなかった突然の支出などもあるでしょう。ですが、とりあえず特に自分たちのおおまかな生活費と貰える年金額を確認しておくことは大切だと思います。生活費は数か月だけでも家計簿を付ければなんとなくは把握できるでしょうし、年金は定期便で確認できます。

 

あと自分の資産が今どれくらいあるのかも一度把握することをお勧めします。複数の金融機関に分けているからか、意外と把握していない人が多いです。特に貯蓄型の保険とか。

 

後はできるだけ今後のライフイベントなどを踏まえた資金計画を作ってみましょう。教育費、住居費などなど。長寿社会ですから基本的には平均寿命以上まで生きる前提で考えた方が良いですね。ポイントはあまり細かく作りすぎないこと。ざっくりとしたイメージを持つだけでも何も考えていないのとは雲泥の差です。計画は計画、後になるほど狂いはでますし、そうしたらまた定期的に修正すればいいのです。

 

目標とする貯蓄額を決めて、後はそれに向けて貯蓄・資産運用の方法を考えていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

資産運用について考える

「資産運用のご経験はありますか?」

私は職業柄、毎日のようにお客さまにこのような質問をします。

 

日本人は銀行預金を好むとよく言われますが、「人生100年時代」「老後2,000万円問題」といったワードもよく目にするようになり、最近は株や投資信託で資産運用する人も大分増えてきたように感じます。

 

さて、資産運用をしようと思った時、大事なことは何でしょうか?私は「なぜ、資産運用をするのか?」と目的を明確にすることが第一だと思っています。

 

若い方なら「将来年金だけでは生活できないと思うし、預金だと無駄遣いしてしまう。今のうちから少しずつでも貯めていきたい。」、年配の方なら「退職金を受け取ったけど預金じゃ増えないし…。リスクはあまり取りたくないけど少しでも運用で増やして豊かな老後の送りたい。」といったざっくりとした感じで構いません。

 

どうやって資産運用をしていけば良いかは、その人の資産、年収といったお金の有無だけでなく、年齢、考え方、ライフスタイルなどによっても変わってきます。銀行や証券会社に相談するにせよ、自分で選ぶにせよ、目的が定まっていないと多岐に渡る商品から自分に合った商品を選ぶのは大変です。

 

「周りもやっているから…」「儲かるって聞いたから…」資産運用に興味を持つきっかけとしては良いですが、いざ始める時は「何ののために(目的)」について今一度考えてみましょう。資産運用はその目的を達成する有効な手段となりますが、目的にあった手段を選ばないと、思わぬ失敗をしてしまうかもしれません。